Blog 2016-2014年

TPR(全身教授法)&トーキングキッズ

                                                                                                                                                                                                                                                 2016/12/21  
トーキングキッズ教室講師には様々なNon-Verbal Communication技術を駆使できる達人が多くおります。
彼らは素晴らしいレッスンを展開しております。音声言葉以外のこの技術を取り入れることで生き生きとしたレッスンとなっております。子供に充実した授業を行うためには欠かせない教授技術です。
コミュニケーションには大きく2種類あります。1つは音声言葉によるもので、もう1つは言葉以外でのコミュニケーション、例えば、顔の表情、姿勢、身振りなです。そして、人間同士の情報伝達は、かなりの部分が顔の表情、動作、声のトーンなどで行われているといわれます。音声言葉によらないこのコミュニケーションがNon-Verbal Communication(非言語コミュニケーション)です。
このNon-Verbal Communicationを応用したTotal Physical Response (全身反応)教授技術をトーキングキッズ講師はマスターしています。体を動かしながら外国語を身につけるこの方法は児童にピッタリです。アクションを好む児童の集中力を保つ格好の教え方でもあります。講師は英語のみを話し、目にしたものは何か、発せられた言葉はどのような意味合いを持つのか、生徒は考えながら行動します。その結果、驚くほど早く自然に英語を身につけます。話された言葉を動きと結び付けて英語を覚えるからです。
    

トーキングキッズ&言語脳科学

                                                                                                                                                                                                                                                 2016/11/14  
言語脳科学上、「話せる英語」習得のポイントは英語の発音に対応した調音器官を作ることです。英語の音を作る機能が調音器官に備わってくるにつれ、英語の発音が楽にできるようになり、英語を処理する脳の回路ができてくれば、自然に英語が出てくるようになります。
 アナウンサーの卵たちが、明確な日本語を話すために早口言葉を繰り返し練習するのもまさしく日本語に即した調音器官を鍛えているのです。トーキングキッズの英語学習法と共通しております。繰り返し英語を発信することによって、英語に対応する調音器官を鍛えるエクササイズとしての意味があるのです。
英語をどんなに聞いても、聞いているだけでは調音器官は使いませんから、とにかく話すことが大事です。「調音器官を鍛え→英語回路を発達させ→英語脳を養成する」。トーキングキッズの教え方そのものです。

トーキング キッズ&調音器官

                                                                                                                                                                                                                                                 2016/11/14  
英語を話せるようになるには「調音器官」を鍛えて「英語回路」を養成することが先決とされています。言語脳科学者も認める外国語を自然に習得する方法です。こうした考えは、日本の学校英語はもちろん、英会話学校のカリキュラムからも完全に欠落していた盲点のような英会話指導法です。
調音器官とは言語を発音するための器官で、唇、歯,歯茎、舌、咽頭などが含まれます。私たちは調音器官を動かして声道の形を微妙に変化させ、声帯を抜けてくる空気の流れを調節することで、様々な音声を作り出し、言語を話すとされています。英語に対応するように調音器官を鍛えると、それに伴って脳の神経も回路化されてゆきます。
トーキングキッズはこの調音器官を鍛えるのにとても効果的な指導法です。トーキングキッズでは、徹底的な反復練習によって調音器官が鍛えられますから、英語学習法として理にかなっているのです。トーキングキッズは、Listening Skill とSpeaking Skillを徹底的に鍛える、つまり、調音器官が自然に鍛えられる全く新しい英語教授法です。
    

トーキング キッズ&記憶保持率

                                                                                                                                                                                                                                                 2016/10/15  
トーキングキッズは復習、復習、復習の連続です。トーキングキッズの全カリキュラムの20%は復習です。それは、学習記憶保持率を考慮しているからです。どれくらいのスピードで覚えた内容を忘れていくのを表す忘却率曲線データを参考にしているからです。その科学的データによると、成人でも復習をしないと1週間後には学習内容の20%ほどしか記憶に残りません。
覚えるのが早いが忘れるのも早いのが子供です。日常生活では全く使わない英語です。しかも、週1回、40分~50分の限られた学習時間量です。こうした条件を考慮すれば、彼らが学習した英語の忘却率は100%に近いはずです。従って、トーキングキッズにはスパイラル式のきちんと復習作業が組み込まれているのです。短期記憶を中期記憶へ、そして長期記憶へつなげる定期的な復習学習です。

トーキング キッズ&イントネーション習得

                                                                                                                                                                                                                                                 2016/09/29  
英語母国語話者はイントネーションで英語を聞き、話し、理解します。ところが、日本人英語学習者が英語のイントネーションをきちんとマスターするのは至難の業です。私たちの母国語の日本語は抑揚のないフラットな言葉だからです。その上、英文のリズムやイントネーション指導に力を入れる英会話教室はほとんどありません。
トーキングキッズは違います。英語に抑揚が付きリズムよく話せるようになる授業です。授業はノーマルスピードです。生徒はフルセンテンス(完全文)で受け答えします。トーキングキッズは英語で大切なイントネーションが自然に身につく授業です。
    

時代を先取りするトーキングキッズ

                                                                                                                                                                                                                                                 2016/08/29  
小学校5年生、6年生に英語が必修科目になり、3年生、4年生に「英語活動」が導入されます。それは、何の変哲もなく小学校でも容易に実践できる格別な特色を持たない子供英語教育プログラムを提供する教室の多くが淘汰される時代の到来を予期させます。
「トーキングキッズは生き残ります。学校やほかの子供英語教室が模倣できない独特の教え方、教授技術を駆使するプログラムだからです。これからの時代に求められる子供英語教育プログラムでこの種のプログラムを求める固定層が確実に増加しています。」
子供英語教室現場を知り尽くしたあるTK経営者からの心強い言葉です。今後の求められる子供英語教育プログラムについて意見交換した時の言葉です。トーキングキッズの全体教育プログラムを知り尽くした教室経営者です。小学校での英語教育が普及するにつれトーキングキッズはさらに異彩を放つはずです。進取的なトーキングキッズにようやく時代が追いついてきたと言えるのかもしれません。
     

トーキングキッズ教本の面白いところ!

                                                                                                                                                                                                                                                 2016/07/29  
「日本人が頭で考える英語と実際に使われている英語はこれほど違うとは!」
「授業で使用する異国調のピクチャーカードに加えて、教本中で扱われているトピックや言語材料の違いも面白いですね。特に、使用教本のレベルが上がるにつれてそれが顕著になります。」
あるトーキングキッズ教室開設者の言葉です。トーキングキッズ教本の特徴をズバリ言い得た言葉です。一見、何の変哲もない英文やトピックが並んでいるかに見えるトーキングキッズ教本に真剣に向き合い、教本の内容を研究・分析しつくした人が口にできる言葉です。ベテラン・トーキングキッズ講師からの言葉です。
昨今、巷には各種の子供英語教本が氾濫しております。その教室経営者はトーキングキッズの特色や優れている点を生徒の保護者様にきちんと伝えて理解してもらっております。

トーキングキッズ教本だからこそ

                                                                                                                                                                                                                                                 2016/06/28  
トーキングキッズ教本に登場する絵、使用するフラシュカードの絵は異国調です。
ほかの子供英会話教室で使用教本に登場する絵や使用するフラッシュカードとの大きな違いです。子供英会話の授業には欠かせないフラッシュカード、TK教本Book7以降のストーリーを描写する絵もすべて異国調です。なぜでしょうか?
それは、子供たちに日本と外国の文化の違いを知り、言葉の面白さや豊かさに気づかせるためです。異なる文化を持つ人々、文化に対する理解を深めるためです。子供英語教育で取り上げられる大切な目標です。
日常生活では英語にふれることのない日本。英語を学ぶ子供達にはフラッシュカードや挿絵はそのための格好な材料なのです。外国で開発されたトーキング教本だからできることです。
     

子供英会話教本のトピック選定

                                                                                                                                                                                                                                                 2016/05/30

-背景理論がありますー
トーキングキッズ教本の学習トピック選定は理論的です。やみくもに思い付きで学習する話題を選んでいるわけではありません。どのような話題を、どのような順番で学ぶのが最も自然なのかを考えてトーキング教本は作成されております。
まずは、自分自身について(talking about oneself)です。次に、家族、友達など他者について(talking about others)です。自分中心の話題から少しずつ距離が広がってゆきます。子供が成長するにつれて行動範囲が広がるのと同じです。最後に、学校、公共の場所、自然など社会性を帯びた話題について(talking about social things)です。
6年もの間、生徒が学習できるトーキングキッズBook1~Book12教本プログラムには隠れた工夫研究がなされております。
    

「英語を話す」とは?

                                                                                                                                                                                                                                                2016/04/26  
「うちの小学2年のこどもは3年間英語を勉強しているのに話せるようになっているとは思えません。なぜですか?」 保護者のこの問いにどう答えますか? こども英会話講師採用試験にこの質問を取り入れているところもあります。本質的に会話力の定義は曖昧です。筆記試験のように学習成果を目に見える形で点数をはっきり示すことができません。従って、英語講師職の人さえもこの質問の答えに詰まる人がおります。
TK教室では「子供は聞き、話せる(Q&Aできる)ようになっております。」と答えます。ただし、それは授業で使用するテキストの範囲内です。それ以上でもないし、それ以下でもありません。保護者には、「はい。このテキストはマスターしています。お子様はTKテキストの内容をきちんと聞き、Q&A(話せる)ようになっております。この調子で学習を続けさせてください。」と答えます。こどもが使用するテキストの習熟度に責任があるとTK教室は考えているからです。
     

子供英語講師の達人と認められるための教授技術

                                                                                                                                                                                                                                                 2016/03/27  
TKクラスの授業は様々なNon-Verbal Communication(非言語コミュニケーション)技術を駆使して行われます。それらは、顔の表情、動作、姿勢、身振り・手ぶり、声の高低、話すスピード、目線、などです。生き生きとして充実した子供英語授業を行うためには欠かせない教授技術です。
英語、フランス語が堪能でこども英語教授経験が豊富な中東出身者と話す機会がありました。驚いたことに、彼はこども英会話授業でのNon-Verbal Communicationの重要性を指摘しました。母国でこどもに英語を教えていた時にその教授技術を活用していました。
コミュニケーションには大きく2種類あります。音声言語コミュニケーションと非言語コミュニケーションです。そして、音声言語に頼らないNon-Verbal Communication(非言語コミュニケーション)は情報伝達分野の立派な学問です。こども英語講師のプロになるには習得すべき必須の理論と技術です。
      

「Listening &Speaking」に特化した子供英会話教本

                                                                                                                                                                                                                                                 2016/02/22  
トーキングキッズは英語を「聞き、話す」に特化した子ども教育プログラムです。赤ちゃんがどのように母語を習得するかを考えればよく理解できる、コミュニケーションの素地である「聞き、話す」能力養成に主眼を置く子英ども英語教育プログラムです。それは、ごく当たり前な人間の言語習得プロセスでもあります。
世界中、子供が小学校に通う年齢は6歳前後です。母国語を聞き、話す能力が十分に備わってからです。だから、学校教育の目的である文字の読み書き指導がスムーズに行われるのです。トーキングキッズは子供の「聞く、話す」力が十分備わってから「読み、書き」に入ってゆくのが自然と考えております。
     

英検面接試験とTKの完全文の受け答え

                                                                    2016/01/18  
トーキングキッズの質疑応答法は英検と全く同じです。TKは英検方式を模倣したわけではございません。たまたま同じだったのです。英検では質問文に対して短いYes, Noではなくフルセンテンス(完全文)で答えなければなりません。質問文と同じ文法や構文を用いて長い答えを言います。これで、例えば、受験生は現在、過去、未来,現在完了の時制がわかっているのか、質問文中の語句・表現を正しく聞き取れたのか、等を試験官は判断できます。
英検面接委員を長年務めております。受験生が本当に質問内容を理解しているかを知るにはこの質疑応答方法が最適です。質問に対する受験生の答えがYes, Noだけでは彼らの英語力が判断できません。TK生は英検の二次面接試験でも採用されている大切な応答方式を普段から学んでいます。そして、また、生徒はそれら1つ1つの質疑応答を通して、語彙、表現、または文法を学習していきます。
     

英語のストーリー学習の意義

                                                                                  2015/12/18  
トーキングキッズは英文の徹底したQ&A学習が特徴です。また、全カリキュラム120ユニットの過半数が英語のストーリー学習となっているのも大きな特徴です。トーキングキッズ教本のBook7~Book12には長いものでは100文字以上のストーリーが登場します。なぜなのでしょうか?
カリキュラムが言語習得理論に基づいているからです。私たちは、①音、②語句、③文章、④物語、の順番で言葉を学んでゆきます。文章までの学習を終えた生徒がストーリー学習に取り組むのは、理論上、自然なのです。
また、聞き取れる英語量を増やすためにもストーリー学習は最適です。私たちは短い英文なら聞き取れます。しかし、英文が長くなり、英語量が多くなると耳がついてゆきません。この弱点強化にストーリー学習は大いに役に立ちます。トーキングキッズ生が英語のストーリーを大量に学習するのはこうした理由です。

 

こども英会話プログラムと時制

                                                                                   2015/11/18  
英語には多くの時制があります。その中で、現在時制、未来時制、過去時制が基本時制と呼ばれます。現在、未来、過去は想像しやすいからでしょう。さて、こども英会話はどのような順番で時制を指導するのが適切なのでしょうか?
英会話で使用頻度が最も高いのは「現在時制」です。次は「過去時制」、そして「完了時制」です。文法面では時制によって動詞の形が変化する「過去形と現在完了形」は「現在形」よりも複雑ではるかに難しいとされております。このような時制の難易度と英語の使用頻度を踏まえたカリキュラムでトーキングキッズ生は時制を学習します。初めに「現在時制、現在進行形」、次に「過去時制と完了時制」、最後に、子供には使用頻度の低い未来時制形(will, be going to…)です。

     

日本語と英語のイントネーション・リズムの違い!!

                                                                                  2015/10/18  
日本語はほとんど抑揚をつけずに言葉を話すのに対し、英語は文章の一部を極めて強く、そのほかの部分を弱く話します。日本語は平たん(フラット)な言葉ですが英語は2~3秒前後のうねりが連続する言葉です。日本語とは根本的に異なります。  
昔の日本人は聞こえてくる英語の音(声)をそのまま書く術しかありませんでした。辞書はありません。テープレコーダーは存在しません。教えてくれる人は誰もおりません。幼児が母語を学んでゆく過程と同じです。そうすると、“What time is it now?”は日本語的には「掘った芋いじるな」と聞こえてくるのです。実は、「ホワット タイム イズ イット ナウ」よりも「ホッタイモイジルナ」の方がネイテイブには通じるのです。“What are you doing?”は「ホワット アー ユー ドーイング」ではなく、「ワリュ―ドュウーイン」と聞こえます。
このような英語特有の音の変化はネイテイブスピードの英語で自然に生じます。トーキングキッズがネイテイブスピードの授業にこだわる理由です。
      

「継続は力なり」を可能にする子供英語教本

                                                                                   2015/09/18  
教育には教育目標の設定が先決です。そして、教育目標に基づいて教育プログラムが作成され教育が実践されます。こうした教育プログラム(シラバス)なしに教育を実践することは避けなければなりません。毎回の授業が行き当たりばったりでその場限りになる危険があるからです。
その点、トーキングキッズ教育プログラムは安心です。教育活動に必要な長期的な観点を十分に考慮に入れております。BOOK1~BOOK12まで12冊、合計120レッスンの子供英語教育プログラムで、小学1年生から始めて小学6年生になるまで6年間継続使用可能です。このような長期間継続学習できる子供英会話教材はめったにありません。外国語習得に不可欠な長期継続学習の重要性を認識している人には受け入れやすい教本シリーズです。
     

Q&Aが飛び交う授業!?

                                                                                                                                                                                                                                                 2015/08/26  
授業中、なぜ、トーキングキッズは徹底したQ & A学習を行うのでしょうか。その最大の理由は生徒が英会話学習に費やす時間量が極めて限られるからです。週1回、50分前後のレッスン、1年間50時間程度の学習時間量の絶対的不足。こうした限られた時間での英会話レッスンは徹底したQ & A練習が最適との考えからです。
日経新聞で取り上げられ、近年、大躍進中の社会人向け英会話学習プログラムにカランメソッドがあります。本当に英会話力がつくと大評判です。実は、その教本の体裁、教育内容、教授法はトーキングキッズと驚くほど共通点があります。トーキングキッズはカランメソッドの子ども版とも呼べるほどです。学習時間量と学習成果の関係を追及した結果、両者はたまたま同じ教育プログラム、教授法にたどり着いたようです教育には教育目標の設定が先決です。そして、教育目標に基づいて教育プログラムが作成され教育が実践されます。こうした教育プログラム(シラバス)なしに教育を実践することは避けなければなりません。毎回の授業が行き当たりばったりでその場限りになる危険があるからです。
その点、トーキングキッズ教育プログラムは安心です。教育活動に必要な長期的な観点を十分に考慮に入れております。BOOK1~BOOK12まで12冊、合計120レッスンの子供英語教育プログラムで、小学1年生から始めて小学6年生になるまで6年間継続使用可能です。このような長期間継続学習できる子供英会話教材はめったにありません。外国語習得に不可欠な長期継続学習の重要性を認識している人には受け入れやすい教本シリーズです。
     

トーキングキッズの学習成果

                                                                                                                                                                                                                                                2015/07/03  
最近、全国のトーキングキッズクラス受講中の小学生の学習成果が続々寄せられております。例えば、児童英語検定試験だけでなく英語検定試験でも多くの合格者が出ていると報告を受けております。しかし、トーキングキッズは上記の検定試験合格を目標とする特別対策クラス等は設置しておりません。それではなぜ合格するのでしょうか。
その理由はほとんどの生徒がリスニング分野で満点を取るからです。言語4技能の中で最優先されるべき「聞いて理解できる」技能をトーキングキッズ生はきちんと習得しているのです。トーキングキッズ学習プログラムの妥当性を裏付ける実証例です。
     

英文の「只管朗読」!!

                                                                                                                                                                                                                                                2015/06/28  
同時通訳の草分け時代に活躍された大御所が英文の「只管朗読」を強く提唱しております。「只管朗読」とはテキストに登場する意味のわかる英文をひたすら反復する作業です。いやというほど繰り返すのです。この方法は日本人英語学習者が英語を習得するには最適と述べております。そして、実際、この学習法が効果的であったとの多くの声があがっております。
 トーキングキッズの学習法も「只管朗読」に似ています。教本は英文だらけです。これら英文に対して矢継ぎ早の質疑応答が何度も繰り返されます。徹底的な質疑応答練習が行われます。復習作業も行われます。こうして生徒に英語学習の基本や語感を確立させております。
     

新しいトーキングキッズ教室加盟者!! 

                                                                                                                                                                                                                                                2015/05/27  
最近、トーキングキッズ教室に加盟する人たちに共通の特徴が見られます。従来には見られなかった新しい特徴です。それは、日本の英会話教室の教え方そのものに疑問を持つ人たちの増加です。そうした人たちは長い海外在住を経験した帰国者、正規の留学経験者、国際結婚組などです。海外で実際に通じる英語を肌身で知っている人たちです。これらの人たちは、週1回、1時間程度の学習時間量の絶対的不足というハンデキャップ、日常生活で英語を全く必要としない日本の英語環境に目を向け始めています。日本の英会話学習の物理的制約・限界を理解し、現実をしっかり受け止めることができる人たちです。そして、どのような教材、カリキュラムで、どのように教えるのが現実的で、効果的なのか?こうした強い問題意識を持つ加盟者の増加は頼もしい限りです。

     

英会話力が大幅に伸びる近道!!

                                                                                                                                                                                                                                                2015/04/28  
日本人の英会話能力が大幅に伸びる近道があります。それは、ノーマルスピードで話される英語を理解する練習を徹底して行うことです。英語は日本語に比べて2倍~3倍速いスピードで話されるリズム語です。ところが日本の英会話教室では日本人が理解できるようにゆっくりとした日本人向けのスピードでレッスンが行われてきました。トーキングキッズはこのスピードの問題を解決しようとしています。小学生クラスでもレッスンはノーマルスピードです。英語圏の人たちが実際に話す英語スピードに慣れてもらいます。子どもの頃から速い英語を聴き取れる耳を鍛えております。今までの社会人の英会話学習法の弱点をカバーする教え方が取り入れられています。
     

言語配列 

                                                                                                                                                                                                                                                2015/03/28  
英会話教本を作成する際には言語配列を考慮します。言語配列とは英単語、英語表現、英文法、話題などを使用頻度の高い順番に教えることです。この点でトーキングキッズの言語配列は実践的です。英語圏の子供が日常生活で使う話し言葉がベースです。例えば、英語圏では使用頻度がとても高い現在進行形です。日本では中学1年の2学期で導入されますがトーキングキッズでは小学生でも全くの初心者から教え始めます。トーキングキッズ教本の言語配列は新奇に映るかもしれません。日本の子ども英会話教室で使用される教本の言語配列とは異なるからです。「噛めば噛むほど味が出る」と形容してもよい言語配列を持つヨーロッパ発の子ども英会話教本がトーキングキッズです。

英語脳  

                                                                                                                                                                                                                                                2015/02/27  
近年、英語を効率よく学習するためには「英語脳」状態を早く作ることが大切だと耳にするようになりました。ネイテイブ英語話者は英語を英語として日本人は日本語を日本語として理解する状態を指します。いいかえると、「英語脳」状態とは英語を英語としてイメージしそのまま理解することです。
従来からトーキングキッズ教室は生徒が「英語脳」状態になるレッスンを展開してきました。日本語に翻訳する時間を与えないために授業での質疑応答は速いスピードで行われます。また、瞬間即答力を鍛えるために大量の英語での質疑応答練習が行われます。そしてフルセンテンスでの受け答えです。まさに「英語脳教授法」と呼ぶにふさわしいのがトーキングキッズの教え方です。

嘘のような本当の話!!  

                                                                                                                                                                                                                                                2015/01/27  
保護者のゆるぎない教育方針が子供の英語力に強く影響を及ぼした実例を紹介したい。
日本に子ども英語教育がまだ普及していなかった時、あるTV番組が日本語でなく英語で子育てをした知人の日本人夫婦を取り上げていた。当時では極めて珍しかったからである。夫婦とも有名大学のESSクラブ員であったので英語力は十分だった。
驚くべきことか、あるいは当然の結果なのか子どもは英語がペラペラになった。公園で幼い彼が近所の日本人の子どもたちに近づくと「英語モンスターが来た!」と逃げまどう彼らの姿をTVは映し出していた。笑い転げた記憶がある。「子供と英語教育」を考えるたびに思い出す嘘のような本当の話である。

急がば回れ

                                                                                                                                                                                                                                                2014/12/24  
子どもに英語教育プログラムを提供する際に無視できない検討項目がある。第一に子供の中期・長期記憶力の低さである。「子どもは覚えるのは早いが忘れるのも早い」と言われる所以である。第二に、日常生活では英会話を全く必要としない日本国内の環境である。
こうした実情を考慮すると、一時的な学習成果ではなく着実に実力がつく繰り返し学習が多い英会話教育プログラムが小学生には求められるのでないだろうか。スパイラル式で「基礎力養成」に徹するトーキングキッズの長期学習プログラムに注目するのは正にこの点にある。

思わぬ余波!?

                                                                                                                                                                                                                                                2014/11/26  
 グローバル人材の育成を求める声が高まる中、英会話教室では未就学児クラスの人気が急上昇。英会話学習を開始する子どもの低年齢化が続いている。英語検定試験協会によると、25年度の志願者の内、5歳以下の未就学児は約2,500人で、小学生は約22万人である。
また、入試に英語を取り入れる私立中学校も増加している。入試の選択科目に英語を取り入れ始めた私立中学校長は、「英語が5年生から教科になれば、入試に英語を取り入れる私立中学は爆発的に増えるだろう」と予想する。小学校英語を3年生に前倒し、5年生から教科とする「英語教育の早期化」が思わぬ余波を生み出している。

継続は力なり

                                                                                                                                                                                                                                                2014/10/31  
 全国的に英検に合格する小学生が増加中であることは知っていたが、その実例を見聞した。ある子ども英会話スクールで英検4級に合格した2名の小学4年生がいた。私が関係しているIECSでも英検3級に合格した小学生が.中学生クラスで学習中とも耳にした。
リスニング力を主として測定する児童英検と異なり、英検3、4級では文字の読み書きの力も求められるので小学生が合格点を取得するのは難しい。小学4年生たちの保護者に尋ねたところ、英会話スクールでの学習歴が10年だった。そして、特別に英検クラスで学習したわけでもなかった。
ただ、英会話スクールで学習している普通の長期継続学習生であった。子どもに英会話を学習させている保護者には大いに参考になる、正に「継続は力なり」の実例である。

うれしい報告 

                                                                                                                                                                                                                                                2014/09/26  
 中学生の8割が小学校外国語活動で行ったことが、中学校外国語科で役立っていると回答。「英語の学習が好き」は78%、また91.5%が「英語が使えるようになりたい」と、文部省の「今後の英語のあり方について」の有識者会議が報じている。
 しかし、課題も垣間見える。小学生高学年生は、学習内容に物足りなさを感じ、「英語の単語の読み」「英語の単語・文を書くこと」をしておきたかったとの声が70%に上っている。小学生高学年生は、抽象度が高まるのに、外国語活動の性質上、体系的な学習でないためである。
それでも、総合的な観点では、今後、大いに期待してもよい心強い報告である。

小学校卒業までに英会話をマスター!? 

                                                                                                                                                                                                                                              2014/08/25  
母国語と同様に英語を話す人がヨーロッパ諸国には多い。母国語が英語と同じインド・ヨーロッパ語族に属するという有利さはあるが理由はそれだけではなさそうである。
子供たちが小学校卒業までに母国語と同様に英会話をマスターするオランダを例にしてみよう。「脳」の働きが最も活発な小学校低学年時に英語教育を導入すべきとのことで、オランダでは英語の義務教育開始年齢が小学1年生からである。また、語学をマスターするには毎日ふれることも大切との考えから、現在、文部省が定めるカリキュラムでは「毎日1時間」の学習となっている。
今後、日本の学校で「英語を話せる日本人」を育成するためには大いに参考になる実例であり、教育方針次第で日本人も小学校卒業までに英会話をマスターできる日がくるかもしれない。

日本の実用英語教育の羅針盤!!

                                                                                                                                                                                                                                              2014/07/25  
日本の実用英語教育の歴史は英語検定試験問題の歴史そのものであると言ってよいだろう。文科省が認定していたこともあり、英検は、学校英語に歩調を合わせて発展してきたからである。そして、実用英語分野では中学、高校を少しずつリードしてきた。現在、年間、約230万人が受験し、延べにして8,300万人が受験した日本では最大の英語技能試験である。
なお、10年ほど前に試験内容の大きな改訂があり、特に,二次面接試験では絵を用いて本格的に実用英会話運用力をチェックする試験へと変貌をとげた。今後、日本の英語教育がどの方向に進むかは英検の動向が大いに参考になる。これからも英検の試験問題傾向に注目してゆきたい。

お稽古事 新ランキング!

                                                                                                                                                                                                                                              2014/06/29  
 日本人の英会話学習熱は収まりそうにない。子供のお稽古事ランキングで英会話は水泳教室、ピアノ教室に次いで第3位に上昇した。長年、上位を占めていたそろばん教室、習字教室を抜いて100万人以上の子供が全国で英会話を学習している、との調査データもある。
 さらに、子供に習わせたいお稽古事では英会話が1位である。今後、話せるのが当たり前の世代になるので将来の可能性を広げてあげたい、小さいうちからやると抵抗なく身に付くなどが理由である。当分の間、英会話学習の熱風は子供に向かって吹き続けそうだ。
英会話が子供のお稽古事ランキング1位になる日が来るかもしれない。

フレー、フレー、文科省

                                                                                                                                                                                                                             2014/05/24  

文科省は日本の英語教育を大変貌させようとしている。これからの国際社会を生きる日本の子供たちに「使える英語」を習得させる方針への大転換である。

先ず、小学校3年生、4年生への英語授業開始、小学校5,6年生への英語義務化、中学校では英語のみで英語授業を実施するなどである。加えて、欧米をはじめ世界75か国、2500校の大学が認定する「国際バカロニア資格」の認定高校を今後数年間で200校に増やそうとしている。

文科省が上記の英語教育改革に邁進してほしいと切に願う。今後の英語教育の方策に関しては文科省を心から応援したい